経鼻内視鏡.jP
医療法人社団LYC ららぽーと横浜クリニック監修
経鼻内視鏡検査をお探しなら痛くないと評判のららぽーと横浜クリニックへ
℡:045-929-5082

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは・・・

逆流性食道炎とは・・・
逆流性食道炎とは・・・
逆流性食道炎とは・・・

胃酸の逆流による炎症

逆流性食道炎は、胃酸のような胃の内容物が食道に逆流するために起こる、食道粘膜の炎症です。
食道粘膜に炎症がなくても、胃の内容物が食道内へ逆流することで何らかの症状や変化がある場合は、「胃食道逆流症」と呼ばれます。

胃酸の逆流による炎症

逆流性食道炎の原因は複合的

逆流性食道炎には複数の因子が関与しています。

まず、食道と胃のつなぎ目のところにあって胃の内容物が食道に逆流するのを防止する下部食道括約筋の機能の低下で、多くは食道裂孔ヘルニアが関係しています。

次に胃酸の出すぎで、これは主に食生活の欧米化、とくに脂肪摂取量の増加などライフスタイルの変化に関係しています。

最後は、高齢者によくみられる食道から胃へ食物を送り込む機能の低下により、逆流した食物が食道内に長く留まることも一因です。

食道を通すため横隔膜に開いている孔を「食道裂孔」といいます。下部食道括約筋は本来横隔膜と同じくらいの高さに位置しており(図を参照)、逆流防止の弁の役割を果たしています。しかし、胃が上の方へはみ出すと下部食道括約筋が弛緩し、胃の内容物が食道へ逆流しやすくなります。ヘルニアは肥満や加齢などが原因といわれています。

逆流性食道炎の原因は複合的
逆流性食道炎の原因は複合的

逆流性食道炎の診断は内視鏡検査で

逆流性食道炎の検査は、内視鏡を用いて粘膜を直接観察する方法が一般的です。
企業の検診で行うようなバリウムを用いた検査もありますが、確定診断には至らないことが多く、結局は内視鏡で診断を行うことが多いのです。ただし、内視鏡の結果と自覚症状が一致しない場合もあるので、経験を積んだ医師の診断を受けることが重要です。

逆流性食道炎の診断は内視鏡検査で
逆流性食道炎の診断は内視鏡検査で

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎の治療は、食生活を含むライフスタイルの改善と、内科的治療としての薬物療法が基本です。
これで逆流性食道炎の大半の症状が改善されます。
治療が遅れ、食道が狭窄した場合には、風船のようなものを用いた内視鏡操作で狭窄を拡張する療法もあります。もし、これらの治療で改善されない場合などには手術も考慮されますが、よほどの重症例のみに限定されます。

治療薬の種類

逆流性食道炎の治療薬には、胃酸分泌抑制薬、消化管運動機能改善薬、粘膜保護薬、制酸薬等があります。
症状によって単独、あるいは併用で使用されます。

胃酸分泌抑制薬・・・胃を刺激する胃酸の分泌を強力に抑制する薬剤です。
※逆流性食道炎は、胃酸が食道へ逆流することで発生する病気のため、基本的には胃酸分泌抑制薬による治療が必要です。

治療薬の種類

医師から処方された薬剤は、患者さん1人ひとりの症状にあわせて処方されています。指示された用法・用量を正しく守って服用して下さい。服用する時間は食前、食後等と定めてあり、薬剤が効果的に作用されるような服薬の仕方が示されています。

胸やけ等のつらい症状がなくなったとしても治ったとは限りません。症状が治まったからといって薬の服用を止めると、薬によって保たれていた胃や食道内のバランスが崩れ、再発する可能性もあります。
よって、再発防止のために維持療法を行う必要があります。
維持療法には、同様に胃酸分泌抑制薬が使われます。また、定期的に医療機関を受診して下さい。医師による診断を受け、再発予防に努めましょう。

再発予防のために

逆流性食道炎は再発しやすい疾患です。
薬剤だけに頼ることなく、常日頃からの生活習慣の改善に心がけましょう。改善のポイントは以下の通りです。

食生活に気を配りましょう

脂肪分の多いものは消化に時間がかかり、それだけ胃酸が多く分泌されます。
また香辛料やコーヒーなどの刺激物は食道や胃粘膜を刺激するためできるだけ避けましょう。
食事を抜いたり大食い・早食いをすると、胃腸の運動に変化が起こり、胃酸の刺激を受けやすくなったり、胃酸が出過ぎたりします。
また、就寝前3時間は食事は控えましょう。食後2~3時間は胃酸が活発に分泌されるため、すぐに横になると食物が胃の中に長時間留まって、逆流しやすくなるからです。

食生活に気を配りましょう

肥満・便秘の解消に努めましょう

肥満や便秘、また長時間屈んだ姿勢での作業、ガードル、コルセット、ベルト、帯などによる胸部や腹部の圧迫は腹圧を上昇させ、下部食道括約筋の弛緩を促します。

喫煙はしない

喫煙は消化管粘膜の防御因子の低下や血行障害、下部食道括約筋の弛緩などを促します。
また、がんなどの誘発因子ともなります。

喫煙はしない

過度の飲酒はしない

アルコールは下部食道括約筋を弛緩させ、炎症の起きた食道粘膜を刺激して症状が悪化します。

睡眠中の姿勢に気を付ける

睡眠中に症状の強くなる人は、寝る時に上体を少し高くして休むと逆流防止に良いです。

ストレスの解消

休養や運動を含め、ゆとりあるライフスタイルを心がけることも再発防止には重要です。

ストレスの解消

これらを忘れずに守りましょう

胸やけなどのつらい症状がとれたからといって安心せずに、定期的に医療機関を受診して、再発防止に努めましょう。