ピロリ菌は2~5ミクロンの大きさの細菌で、胃の中に生息しています。この菌は強い酵素を生み出しますが、この酵素がアンモニアを作って胃酸を中和するため、この菌は酸性の強い胃の中でも生きていけます。 ピロリ菌は1983年、オーストラリアの研究者ワーレン・マーシャルによって、初めて慢性胃炎患者の胃粘膜から分離培養されました。我が国のピロリ菌感染率は年代により分かれ、若年者では10~20%で、40歳以上の中高年では30~50%といわれています。 ピロリ菌の感染経路は経口感染が主といわれ、中高年(現在よりも衛生状態の良くない環境で成長した人が多く居る世代)の感染率と一致します。幼少児の母親からの口移しによって感染するというという説や、井戸水や野菜を摂取したときに感染するという説などもありますが、はっきりとしたデータはありません。 ピロリ菌は、酵素の生産によって胃や十二指腸の粘膜を直接傷つけるほか、さまざまな病原因子をもっています。これらが患者様固有の要因とともに複雑に関係し、萎縮性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍を引き起こします。実際、胃潰瘍の70%以上、十二指腸潰瘍の90%以上がピロリ菌によるものと考えられています。 但し、全てのピロリ菌の感染者が胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症するのではなく、そのうちの数%程度の割合といわれています。また、胃がん発症にもピロリ菌が関係していると考えられています。 ピロリ菌の感染診断には、胃内視鏡(胃カメラ)を利用して行う生検組織(粘膜表面組織)で行う検査(迅速ウレアーゼ試験、鏡検法、培養法)と、それを必要としない検査(尿素呼吸器試験、血清、尿中抗体検査、便)があります。それぞれの検査法に長所・短所があるため、受診した病院で相談するのが良いでしょう。併せて、複数の検査を用いればさらに診断精度は高まります。 ピロリ菌感染の治療は、菌そのものを除菌する方法が選ばれます。除菌治療としては3種類の薬(2種類の抗生物質と1種類の胃酸分泌抑制薬)を1日2回、7日間服用する方法が一般的です。除菌薬は比較的安全なものですが、以下の副作用を伴う場合があります。 ①軟便や下痢を起こす ②口の中が苦く感じられる(味覚異常) ③発疹などがあらわれる もし、何か「おかしいな」と思ったら、すぐに医師に相談しましょう。 除菌治療が終了したら、本当にピロリ菌がいなくなったかどうかを確認します。一般的には、除菌治療終了後1ヶ月以上経ってから検査が行われます。また、除菌治療後の結果がでるまでの間、胃酸の分泌を抑制する薬を服用するとより安心です。 この除菌治療の成功率は約80%です。除菌が不成功ならば、医師の判断により、別の除菌薬でやり直すことになります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因の大部分は、ピロリ菌と考えられています。除菌治療に成功すれば、二度と潰瘍が再発しないと思われがちですが、残念ながらそうではありません。 例えば、除菌した後に再度ピロリ菌に感染した場合は、潰瘍を再発しやすくなります。ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)とは
ピロリ菌は萎縮性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因
ピロリ菌感染例の胃潰瘍
ピロリ菌感染例の十二指腸潰瘍
ピロリ菌感染例の萎縮性胃炎
ピロリ菌の感染の診断はさまざま
ピロリ菌の治療(除菌治療)は内服薬で
ピロリ菌を除菌すればもう大丈夫か
ほかには、潰瘍が治りきっていなかった、胃の粘膜が弱って胃酸のバランスが崩れている、消炎鎮痛剤の長期内服などピロリ菌の感染以外の原因があったなどの理由で、胃潰瘍・十二指腸潰瘍が再発することがあります。
再発予防には胃酸の分泌を抑制する薬の内服が最も有効であると考えられています。これを維持療法といいます。